類語辞典 / シソーラス 活用のすすめ
翻訳で質の高い文章を書くには、高い語彙力が必要となります。 実務翻訳では、適切な言葉が使われているかどうか、読みやすい文章であるかがポイントとなり、読者を容易に理解させるような文章を書くためにはさまざまな気遣いをしなけれ…
翻訳者になるには、翻訳の仕事、毎日の暮らし
翻訳で質の高い文章を書くには、高い語彙力が必要となります。 実務翻訳では、適切な言葉が使われているかどうか、読みやすい文章であるかがポイントとなり、読者を容易に理解させるような文章を書くためにはさまざまな気遣いをしなけれ…
グルテンフリーのパンを作るためにいろいろ試行錯誤しています。 ホームベーカリーを使って、小麦粉を使わずに作った上新粉と玄米粉の食パンは、膨らみと粘性が小麦粉よりも低いためか、ドゥが膨らまず、真ん中に穴があき、うまく作れま…
米粉パン用ミックスに混ぜる玄米粉などの割合を増やしてもパンはできる? 米粉は小麦粉と違ってグルテンが含まれていないので、生地を膨らませて繋ぐ力がありません。 そのためこの米粉用パンミックスでは、米粉、もち米に増粘剤(グァ…
主として工業英語の翻訳をしていましたが、医療機器など医薬の分野の翻訳の依頼もしばしばありました。 その時に、省庁、主として厚生労働省、の通知の英訳を調べるのに大変時間がかかり、手間取りましたので、その頃のメモをまとめてみ…
添加物を含まない米粉パンはできるのか なるべくマーガリンやショートニングなどの添加物を含まないパンを食べるためにパン作りを始めました。 マーガリンやショートニングの代わりにオリーブ油をつかってもおいしいパンができることが…
翻訳者にとって、パソコンと辞書は最も重要なものです。 機械に弱い私は、情報技術(IT)の進歩についていくのに必死でした。 翻訳に使うPCや通信機器などあらゆる面で知り合いの同業者のお世話になり、新しい情報を教えてもらって…
サイリウムハスクを使って上新粉と玄米粉の食パンを作る ホームベーカリーで上新粉と玄米粉を使用して、グルテンフリー・添加物フリーのパンを作りましたが、できたパンはずっしりとした感じで真ん中に穴が開いていました。  …
翻訳者に資格は必要なのか 翻訳者に関係する資格には、英語関連の資格と翻訳関連の資格があります。 どちらかでも持っていれば翻訳会社に登録する際に有利に働くと考えられますが、必ずしも持っていなければならないということではあり…
和暦を西暦に変換する 日本では慣例で多くの省庁や自治体が元号表記を使っています。 令和の改元でも、政府はこれまで通りの方針とし、和暦と西暦の併記や西暦での統一は義務付けられませんでした。 したがって公文書では和暦表記、西…
翻訳では、原文を読解して他の言語で表現する力も身に付ける必要があります。 内容を理解できても、的確な言葉で訳文を作ることはとても難しいことです。 つまり、母国語と翻訳しようとしている言語のどちらについても十分な文法の知識…